第4回 宇陀松山 薬草 発酵 博覧会!

-講演会・ワークショップ・薬草観察会 紹介編-



宇陀は推古天皇の頃に宮廷行事である薬刈り(611年)をした地であり、以来薬草の里として知られています。
その宇陀に全国から薬草・発酵の専門家が一同に会し、講演会・ワークショップを開催します。

2025.5.17(土)- 5.18(日)10:00-17:00
会場:奈の音・久保本家酒造・報恩寺・あきののゆ・うだアニマルパーク

事前予約をされる方は以下のサイトから受講される講演会を選んで予約登録を行って下さい。
https://uda-yakusou.net/
当日参加の場合は、各講座の30分前から各会場にて受付をはじめます。
※先着順となりますので、定員に達し次第終了となります。

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会

★特別講演会Ⅰ★

■ハーバリズム、暮らしの中で薬草を活かす~植物の力と人の知恵~

村上 志緒
株式会社トトラボ
講演会
会場:報恩寺
日時:5月17日 10:00-11:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
※ ライブ配信により奈の音会場でも受講できます。
村上 志緒
講演内容:
植物も私たちも確かさとしなやかさを持ちながら地球に生き、自然の一部同志としてのシンパシーを持つことは、薬草として植物を活かすために大切です。この観点から共通認識としてとらえておきたい「自然の本質と植物の生き方」、また「自然―植物―私たち」の相同性、植物療法の活用法や薬草文化についてお話しします。
プロフィール:
株式会社トトラボ 代表・博士(薬学)
日本のハーブ、南太平洋フィジーのフィジアンメディスンが研究テーマ。自然・生活文化・科学の観点から学ぶセミナーを「トトラボ植物療法の学校」にて開講。FijianTrad、JapanT山梨の森「みずともり」のプロダクツを展開。著作に『日本のハーブ事典』(東京堂出版)。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
村上 志緒の画像1
村上 志緒の画像2
村上 志緒の画像3
村上 志緒の画像4
村上 志緒の画像5

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会

★特別講演会Ⅱ★

■歴史と地理で学ぶ薬草講座 ~全国薬草自慢~

小川 康
森のくすり塾
講演会
会場:久保本家酒造
日時:5月18日 10:00-11:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
小川 康
講演内容:
信州の野沢菜、富山に鱒寿司など47都道府県、各地に自慢の料理があるように、それぞれの土地にはその地勢ならではの薬草が根差しています。平安時代に編纂された『延喜式』を紐解きながら薬草の歴史を振り返るとともに、参加者みなさんのふるさとの薬草を巡っていきます。
プロフィール:
1970年富山県生まれ。宮城県の東北大学薬学部卒業。長野県のえんめい茶で薬草の研究に従事する。インド・ダラムサラにあるチベット医学大学(メンツィカン)で学び、2009年にチベット社会から医師として認められる。2016年、長野県上田市の山奥に「森のくすり塾」を建設、開業。畑仕事、山仕事のあいまにお客さんとのお喋りを楽しむ毎日。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
小川 康の画像1
小川 康の画像2
小川 康の画像3
小川 康の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会

★スペシャルゲスト★

~飛騨の伝説の薬草料理人~
2日で50品目の薬草料理をつくりあげた薬草料理の巨匠、宇陀でその腕前を披露!

■薬草は美味しい!薬効を残す絶品薬草料理

北平 嗣二
NPO法人薬草で飛騨を元気にする会
ワークショップ
会場:あきののゆ調理室
日時:5月17日 15:00-16:30
定員:8名(予約枠:8名 当日枠:0名)
受講料:5,000円
北平 嗣二
講演内容:
薬草は「臭い・不味い・苦い」と言われています。 薬効を残し、毎日美味しく食べれる薬草料理を作ります。
プロフィール:
昭和34年生まれ
料理旅館蕪水亭4代目(岐阜県飛騨市古川町向町3-8-1 https://www.busuitei.co.jp/)
2012年 村上光太郎先生(薬学博士)とで合い薬草の素晴らしさを知る
2013年 NPO法人薬草で飛騨を元気にする会発足、理事長就任現在に至る
2014年 飛騨市薬草フェスティバル実行委員長~本年度も開催、現在に至る
NPO法人薬草で飛騨を元気にする会の活動
  薬草散策、薬草講座(薬草コンシェルジュ講座)開催、
  薬草拠点施設 ひだ森のめぐみ運営、ワークショップ、商品販売を行う

WEBサイトへ
予約サイトへ
北平 嗣二の画像1

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会

★新企画★

~さとたけさんの発酵座談会~

■発酵のプロ3人に聞く!笑いあり、感動あり、学びあり!発酵裏話

佐藤 武史
講演会
会場:久保本家酒造
日時:5月18日 15:00-16:30
定員:30名(予約枠:20名 当日枠:10名)
受講料:無料
佐藤 武史
講演内容:
発酵のプロ3人が語る、発酵の裏話! 笑ってしまうような発酵の失敗談、発酵人生でいちばん感動したこと、発酵の心得三箇条など、それぞれのプロだけが知っている面白い裏話をお話いただきます。
ゲストは
芦田恵美子さん「糀心」
片上公美さん「片上醤油」
芳村隆博さん「芳村酒造」
プロフィール:
奈良の薬草好き。「奈良の薬草と薬膳」というFacebookコミュニティの運営、「コトリの薬草珈琲店」等の薬草をテーマとした奈良のご当地小説の執筆、その他薬草関係のイベントなどをプライベートで行っています。国際薬膳師/漢方茶ブレンダー花凛堂認定講師/薬草ソムリエ/薬草コーディネーター

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
佐藤 武史の画像1
佐藤 武史の画像2
佐藤 武史の画像3
佐藤 武史の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■吉野本葛を味わい尽くす!葛まんじゅう手作り体験

川本 あづみ
(株)井上天極堂
ワークショップ
会場:奈の音
日時:5月17日 12:30-13:30
定員:16名(予約枠:10名 当日枠:6名)
受講料:1,000円
川本 あづみ
講演内容:
今回は葛まんじゅう作り体験。自分で作るできたての葛まんじゅうのおいしさを存分に味わいながら、吉野本葛の原料となる葛という植物の花、つる、葉の活用方法についてお話をします。
プロフィール:
(株)井上天極堂 経営企画室 課長 川本あづみ
初めて食べた作り立ての葛もちのおいしさに感動し、2000年に入社。品質管理課では葛湯のバリエーションを増やすなど商品開発に従事。2011年以降は経営企画室で小学校の出前授業や「葛ソムリエ」資格制度を作るなど、吉野本葛の魅力発信に努めている。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
川本 あづみの画像1
川本 あづみの画像2
川本 あづみの画像3

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■身近な植物たちの知られざる世界を、実験や観察を通して体感してみよう

京大薬草子ども教室
ワークショップ
会場:奈の音
日時:5月17日 15:00-16:30
定員:16名(予約枠:10名 当日枠:6名)
受講料:1,200円
京大薬草子ども教室
講演内容:
私たちの身の回りには植物が溢れている。動けない植物たちはさまざまな方策で厳しい世界を生き抜いている。身近な植物たちの知られざる世界を、実験や観察を通して体感してみよう。
プロフィール:
私たちは、2023年度の京都大学男女共同参画推進事業の一環で行われた「女子学生チャレンジプロジェクト」で「薬用作物栽培における課題・価値の再発見と地域社会での共有」をテーマに研究を行っていたプロジェクトチームから2024年に発足しました。京都や奈良において、植物に関する出前講座を行なっております。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
京大薬草子ども教室の画像1

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■1年間育ててできるマイ醤油作りワークショップ

片上 公美
片上醤油
ワークショップ
会場:奈の音
日時:5月18日 12:30-13:30
定員:16名(予約枠:10名 当日枠:6名)
受講料:4,000円
片上 公美
講演内容:
「醤油の作り方」 原材料、麹作り、発酵、熟成などの座学
「塩水に麹を仕込むワークショップ」
「1年間の育て方」座学
「生の醤油と火入れ醤油のちがい・味見」
「数種の醤油の味見」
プロフィール:
醤油屋に嫁いで30有余年、醤油作りワークショップを始めて13年。
いろんな人と一緒にたくさんのワークショップをしてきました。
夫と2人ですることが多いですが、今回は1人でがんばります。


WEBサイトへ
予約サイトへ
片上 公美の画像1
片上 公美の画像2
片上 公美の画像3
片上 公美の画像4
片上 公美の画像5

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■暮らしに活かす松の取り入れ方
(お持ち帰り用の無農薬赤松葉付き)

金井 美樹
Awamatsu -the herb stand-
講演会
会場:奈の音
日時:5月18日 15:00-16:30
定員:16名(予約枠:14名 当日枠:2名)
受講料:3,000円
金井 美樹
講演内容:
盆栽や門松など飾られることの多い松ですが、実は「食べる、飲む、吸う、醸す、払う」など様々な使い方があります。
体に良いと聞くけれど、一歩踏み出せていない。松の何がどう良いのか知りたい、活用の幅を広げたいという方へ、その日から自宅で実践できるよう、活用法をお伝えします。(お持ち帰り用の無農薬赤松葉付き)
プロフィール:
Awamatsu 主宰。大学卒業後6年間、働いては旅に費やす海外生活を続け22か国を訪問。世界を旅する中で、ルーツ日本の伝統文化の素晴らしさに気付かされる。2020年に生活拠点を日本に戻し日本の薬草について学ぶ。2024年6月日本人にとって身近な松の活用普及に光をあてたAwamatsuを立ち上げる。講演・WS・出店など全国規模で活動中。

SNSサイトへ
予約サイトへ
金井 美樹の画像1
金井 美樹の画像2
金井 美樹の画像3
金井 美樹の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■摘み草の力を発酵スムージーで体感!自家製3種の野草ブレンド

長谷 真由美
旬薬zenみんカフェ
ワークショップ
会場:久保本家酒造
日時:5月17日 12:30-14:00
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:2,000円
長谷 真由美
講演内容:
野草のたくましく伸びやかな力は毎日の元気のもと。美味しく心身に届けましょう。摘み草ブレンドを3種考案→野草ブレンド、発酵ブレンド、HOTな野草ティーをお作りします。おうちでも再現したくなるスムージーのご試飲をどうぞお楽しみに♡それぞれの効能も学んでいただきます。
プロフィール:
薬膳療法士 健康生活指導士 旬薬zenみん カフェオーナー セミナー付薬膳料理教室「カフェ薬膳スタジオ美身」主宰 公共・学校・商業施設等セミナー講演会講師。2008年〜薬膳、トータルケアを手がけ、のべ4万人に携わる。2011年〜ならどっとFM「ながたに真由美の薬膳っていいな」パーソナリティー

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
長谷 真由美の画像1
長谷 真由美の画像2

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■自然の恵みで作る、体に優しい酵素ジュース教室

山添 ゆか
醸音(かもね)
ワークショップ
会場:久保本家酒造
日時:5月17日 15:00-16:30
定員:20名(予約枠:20名 当日枠:0名)
受講料:7,700円
山添 ゆか
講演内容:
旬の果物や野菜を使い、酵素の力を活かしたジュース作りを学ぶ教室です。初めての方でも簡単に作れる方法をお伝えし、発酵の基本や健康への効果についても解説します。自然の恵みをぎゅっと詰め込んだ酵素ジュースで、体の内側から元気に!実際に作ったジュースはお持ち帰りいただけます。楽しく学びながら、発酵の魅力を体験しましょう。
プロフィール:
「醸音」主宰。体や健康のことを考える中で酵素に出逢い、その奥深さに魅了され日本酵素マイスター協会で学ぶ。食と発酵を通じて、心も体も喜ぶ暮らしを提案。サロンでは発酵や酵素を取り入れた美容と健康メニューを提供し、ジャズシンガーとしても全国で活動。音楽と発酵の力で、内側から輝くライフスタイルを発信しています。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■歴史と地理で学ぶ薬草講座 ~全国薬草自慢~

小川 康
森のくすり塾
講演会
会場:久保本家酒造
日時:5月18日 10:00-11:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
小川 康
講演内容:
信州の野沢菜、富山に鱒寿司など47都道府県、各地に自慢の料理があるように、それぞれの土地にはその地勢ならではの薬草が根差しています。平安時代に編纂された『延喜式』を紐解きながら薬草の歴史を振り返るとともに、参加者みなさんのふるさとの薬草を巡っていきます。
プロフィール:
1970年富山県生まれ。宮城県の東北大学薬学部卒業。長野県のえんめい茶で薬草の研究に従事する。インド・ダラムサラにあるチベット医学大学(メンツィカン)で学び、2009年にチベット社会から医師として認められる。2016年、長野県上田市の山奥に「森のくすり塾」を建設、開業。畑仕事、山仕事のあいまにお客さんとのお喋りを楽しむ毎日。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
小川 康の画像1
小川 康の画像2
小川 康の画像3
小川 康の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■生糀で作る!塩糀手作り&糀の活用術を学ぶ
糀調味料のご試食もあります。

芦田 恵美子
糀心(ここ)
ワークショップ
会場:久保本家酒造
日時:5月18日 12:30-13:30
定員:25名(予約枠:15名 当日枠:10名)
受講料:2,000円
芦田 恵美子
講演内容:
自家製生糀で塩糀仕込みワークショップ
お料理での使い方
美味しい糀調味料のご試食
プロフィール:
自家製米で糀を育み、いろいろな調味料やパン、お菓子に活用しています。なるべく添加物をとらない生活で健康に毎日をハッピーに過ごすよう心がけています。楽しみながら、糀、発酵で健康になれること皆さんにも共有できたら嬉しいです。

SNSサイトへ
予約サイトへ
芦田 恵美子の画像1

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■座談会・発酵のプロ3人に聞く!笑いあり、感動あり、学びあり!発酵裏話

佐藤 武史
講演会
会場:久保本家酒造
日時:5月18日 15:00-16:30
定員:30名(予約枠:20名 当日枠:10名)
受講料:無料
佐藤 武史
講演内容:
発酵のプロ3人が語る、発酵の裏話! 笑ってしまうような発酵の失敗談、発酵人生でいちばん感動したこと、発酵の心得三箇条など、それぞれのプロだけが知っている面白い裏話をお話いただきます。ゲストは「糀心」の芦田恵美子さん、「片上醤油」の片上公美さん、「芳村酒造」の芳村隆博さん。
プロフィール:
奈良の薬草好き。「奈良の薬草と薬膳」というFacebookコミュニティの運営、「コトリの薬草珈琲店」等の薬草をテーマとした奈良のご当地小説の執筆、その他薬草関係のイベントなどをプライベートで行っています。国際薬膳師/漢方茶ブレンダー花凛堂認定講師/薬草ソムリエ/薬草コーディネーター

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
佐藤 武史の画像1
佐藤 武史の画像2
佐藤 武史の画像3
佐藤 武史の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■ハーバリズム、暮らしの中で薬草を活かす~植物の力と人の知恵~

村上 志緒
株式会社トトラボ
講演会
会場:報恩寺
日時:5月17日 10:00-11:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
村上 志緒
講演内容:
植物も私たちも確かさとしなやかさを持ちながら地球に生き、自然の一部同志としてのシンパシーを持つことは、薬草として植物を活かすために大切です。この観点から共通認識としてとらえておきたい「自然の本質と植物の生き方」、また「自然―植物―私たち」の相同性、植物療法の活用法や薬草文化についてお話しします。
プロフィール:
株式会社トトラボ 代表・博士(薬学)
日本のハーブ、南太平洋フィジーのフィジアンメディスンが研究テーマ。自然・生活文化・科学の観点から学ぶセミナーを「トトラボ植物療法の学校」にて開講。FijianTrad、JapanT山梨の森「みずともり」のプロダクツを展開。著作に『日本のハーブ事典』(東京堂出版)。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
村上 志緒の画像1
村上 志緒の画像2
村上 志緒の画像3
村上 志緒の画像4
村上 志緒の画像5

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■はとむぎを食べてお肌ピカピカに~はとむぎ試食会&はとむぎ化粧水の作り方~

竹川 雅子
それいゆ株式会社
ワークショップ
会場:報恩寺
日時:5月17日 12:30-14:00
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:1,500円
竹川 雅子
講演内容:
美容や健康に良いとされる「はとむぎ」は栄養価の高い穀物で、乾燥肌やアトピーなどのトラブルでお悩みの方、お子様も安心してお召し上がりいただけます。そのはとむぎのおいしい食べ方、使用方法、薬理作用などのお話や、様々なはとむぎ(はとむぎ酵素やはとむぎ甘酒など)を試食いただき、はとむぎ化粧水の作り方もお伝えします。
プロフィール:
講師:竹川 雅子 創業60年以上にわたりはとむぎを研究し商品開発を続けている「はとむぎ専門店」の家系に生まれ、はとむぎ料理研究家、管理栄養士、国際薬膳師、薬膳カウンセラー(望診法)などの資格を持ち、全国で料理教室を開催する傍ら、ならどっとFMで「はとむぎ料理研究家のおいしく健康!」にて、パーソナリティとして、活動中。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
竹川 雅子の画像1
竹川 雅子の画像2

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■薬草とクレイでデトックス!毒出し茶&薬草クレイを作ろう!薬草団子&薬草茶付!

クレメンツ かおり
精霊の森
ワークショップ
会場:報恩寺
日時:5月17日 15:00-16:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
クレメンツ かおり
講演内容:
デトックスに役立つ薬草とクレイのプチレッスン、薬草クレイ作りと、テーマ別毒だし茶作りをします。
プロフィール:
1984年フランスにてリンパドレナージュを修得。心と体、魂の癒しをテーマに色彩心理療法、気功療法、クリスタルヒーリング、フィトテラピーなどさまざまな自然療法を世界各国で学ぶ。
現在は奈良を拠点に、自然療法士養成校、アロマテラピースクールを中心にハーブ&スパイス、薬草ソムリエ、薬膳療法、鉱物療法などのセミナーを開講。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
クレメンツ かおりの画像1

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■暮らしに密着した、伊吹山麓・揖斐川町春日地区の薬草文化
驚きのドクダミ茶も!

四井 智教
合同会社 いびはる商舎
講演会
会場:報恩寺
日時:5月18日 12:30-13:30
定員:30名(予約枠:20名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
四井 智教
講演内容:
伊吹山麓の揖斐川町春日。古くから薬草を暮らしに活かしてきた歴史と、現代に受け継がれる薬草の里「かすが」の姿を辿ります。驚きの美味しさのドクダミ茶を飲みながら、岐阜の薬草文化を共に学びましょう。

プロフィール:
薬草生産者の叔母との出会いをきっかけに、揖斐・春日の薬草の世界へ。9年間、薬草文化を学び、地域の人々との繋がりを深めてきました。2024年、地域商社「いびはる商舎」を設立。「はるひの案内所」を拠点に、薬草文化PR事業を行い、地域のこしをテーマに活動中。2024岐阜県薬草フォーラムにゲスト登壇。

SNSサイトへ
予約サイトへ

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■微生物からの伝言・一人ひとりがイキイキ生きる
生命の神秘~46億年の知恵と健康~

豊城 政幸
Hakkousha合同会社 
講演会
会場:報恩寺
日時:5月18日 15:00-16:30
定員:40名(予約枠:30名 当日枠:10名)
受講料:3,000円
豊城 政幸
講演内容:
目に見えないけれど、
凄まじく計り知れない能力を持つ微生物。
地球46億年の歴史と生命進化の流れを一日に例える中で、
微生物からはじまる地球に存在する全ての命は、
それらの命を背負うヒトを生かすために存在しているという
Hakkoushaの開発者が持つ独自の世界観をお伝えさせていただきます。

プロフィール:
Hakkousha合同会社 開発製造者 
公共施設を設計する建築士から体を壊したことがきっかけで
農業施設の水廻りを扱うエンジニアリング会社に就く。
連作土壌障害、薬品による畜産飼育など数々の問題を解消するための研究開発を行い、
水質改質装置、土壌改質資材を製造し、成果を出す。
現在は個人の腸内環境に目を向け、腐敗から守る製品づくりを行なう。


WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■薬草でグミ作り!薬草から取れた自然の色を活かしたオリジナルグミ

藤井 文子
摘み菜ガーデン
ワークショップ
会場:あきののゆ調理室
日時:5月17日 12:30-14:00
定員:12名(予約枠:6名 当日枠:6名)
受講料:800円
藤井 文子
講演内容:
今、人気のグミを薬草でつくるワークショップです。市販のグミとはひと味違う、甘くないグミや弾力性のあるがっつりグミなど、ヨモギやクチナシ、サクラの花びらといった野草(薬草)を使って、自然の色を楽しみながら、学びながら、あなただけのグミが簡単にできあがります。
プロフィール:
編集者・薬草コーディネーター。山と溪谷社に勤務し、その後フリーランスに。『野草と暮らす365日』『野草がハーブやスパイスに変わるとき』等々の野草関連書籍の編集を通して、食べられる野草の知識を取得。現在、兵庫県加東市の摘み菜ガーデンを拠点に、大阪・鎌倉・三浦海岸など各地でワークショップを開催中。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
藤井 文子の画像1
藤井 文子の画像2

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■薬草は美味しい!薬効を残す絶品薬草料理

北平 嗣二
NPO法人薬草で飛騨を元気にする会
ワークショップ
会場:あきののゆ調理室
日時:5月17日 15:00-16:30
定員:8名(予約枠:8名 当日枠:0名)
受講料:5,000円
北平 嗣二
講演内容:
薬草は「臭い・不味い・苦い」と言われています。 薬効を残し、毎日美味しく食べれる薬草料理を作ります。
プロフィール:
昭和34年生まれ
料理旅館蕪水亭4代目(岐阜県飛騨市古川町向町3-8-1 https://www.busuitei.co.jp/)
2012年 村上光太郎先生(薬学博士)とで合い薬草の素晴らしさを知る
2013年 NPO法人薬草で飛騨を元気にする会発足、理事長就任現在に至る
2014年 飛騨市薬草フェスティバル実行委員長~本年度も開催、現在に至る
NPO法人薬草で飛騨を元気にする会の活動
  薬草散策、薬草講座(薬草コンシェルジュ講座)開催、
  薬草拠点施設 ひだ森のめぐみ運営、ワークショップ、商品販売を行う

WEBサイトへ
予約サイトへ
北平 嗣二の画像1

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■身近な草が宝に変わる!漢方茶で快適な暮らしを手に入れよう

岸 千鶴
サロン月桃(TUKIMOMO)
ワークショップ
会場:あきののゆ調理室
日時:5月18日 12:30-14:00
定員:16名(予約枠:12名 当日枠:4名)
受講料:3,000円
岸 千鶴
講演内容:
季節の移ろいとともに目にするいろいろな「草」。目で楽しむもの、食材として楽しむもの、薬のない時代に民間薬として親しまれたもの等、身近にはたくさんの“宝(草)”があります。少し前まで薬を飲むほどでもない日常のちょっとした不調に合わせて体調を整える習慣がありました。漢方の知識を取り入れながら、「草」を楽しみましょう!
プロフィール:
幼い頃より民間に伝承される養生を生活に取り入れている家で育つ。
祖父母や地域の大人が実践していたことを体系的に知る為に漢方を学び始める。日本の漢方茶、韓国の韓方茶、台湾や中国の生活に根づく「養生の為のお茶」を現在も学び続けている。東洋医学の考え方を取り入れながらも「美味しい漢方茶」を目指している。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
岸 千鶴の画像1
岸 千鶴の画像2
岸 千鶴の画像3
岸 千鶴の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■乳酸発酵でヘルシー!やまと薬膳のザワークラウト作り

宮本 恭杞
やまと薬膳
ワークショップ
会場:あきののゆ調理室
日時:5月18日 15:00-16:30
定員:12名(予約枠:12名 当日枠:0名)
受講料:5,000円
宮本 恭杞
講演内容:
ザワークラウトを各自作って持帰り
ザワークラウトを使って玄米ライスサンドを作り試食
やまと薬膳の野草茶の試飲
オリジナルバームの販売
プロフィール:
やまと薬膳 フード*メディスナー
大学で栄養学を専攻し管理栄養士免許取得。食品企業に勤めながら日本で食養料理を学び師範科を卒業後に渡欧。ベルギーを拠点に「ヨーロッパ薬膳」を提唱し指導するオオニシ恭子先生に師事。帰国後「やまと薬膳」の活動に参加。
やまと薬膳メディスナルクッキング指導者。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
宮本 恭杞の画像1

■よもぎ満喫 フィールドワークⅠ
~よもぎ摘み体験&よもぎと服薬〜ストール薬草染めを愉しむ~

案内人:久保田 勝典
ワークショップ
日時:5月17日 12:30-15:15
会場:岩清水農園
集合場所:大宇陀道の駅 12:00受付開始 12:30送迎車で岩清水農園へ移動
定員:18名(予約枠:15名 当日枠:3名)
受講料:1,000円
久保田 勝典
【前半】よもぎの摘み取り体験
講師:岩清水のよもぎ農園のみなさん
時間:13:00-13:30
【後半】よもぎと服薬〜ストール薬草染めを愉しむ
講師:木村 美香/野風工房
時間:13:45-14:45
◇講演内容:
【よもぎ染め体験】
よもぎを染料に用いて
ストールを染めて頂きます。
煮出したよもぎの香りは
とても良い香りで癒されます。
染料としてのよもぎもとても優秀です。

◇プロフィール:
生駒市高山町の畑で薬草や染料になる植物を育てています。育てた植物、里山の草木花を活用して季節の手仕事や薬草染めなどのWSを開催しています。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
木村 美香
木村 美香の画像1
木村 美香の画像2
木村 美香の画像3
木村 美香の画像4

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■親子で薬草観察会

クレメンツ かおり
精霊の森

会場:岩清水農園(集合場所:報恩寺)
日時:5月18日 10:00-11:30
定員:15名(予約枠:10名 当日枠:5名)
受講料:1,000円
クレメンツ かおり
講演内容:
道端の雑草が食べれたり、薬になったり、親子で楽しみながら、学んで、摘んで、食べてみよう!(毒草のことも学びます)
プロフィール:
1984年フランスにてリンパドレナージュを修得。心と体、魂の癒しをテーマに色彩心理療法、気功療法、クリスタルヒーリング、フィトテラピーなどさまざまな自然療法を世界各国で学ぶ。
現在は奈良を拠点に、自然療法士養成校、アロマテラピースクールを中心にハーブ&スパイス、薬草ソムリエ、薬膳療法、鉱物療法などのセミナーを開講。

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ

■よもぎ満喫 フィールドワークⅡ
~よもぎ摘み体験&よもぎオイルで癒やされる!美肌のためのハンドマッサージ~

案内人:久保田 勝典
ワークショップ
日時:5月18日 12:30-15:15
会場:岩清水農園
集合場所:大宇陀道の駅 12:00受付開始 12:30送迎車で岩清水農園へ移動
定員:18名(予約枠:15名 当日枠:3名)
受講料:1,000円
久保田 勝典
【前半】よもぎの摘み取り体験
講師:岩清水のよもぎ農園のみなさん
時間:13:00-13:30
【後半】よもぎオイルで癒やされる!美肌のためのハンドマッサージ
講師:坂下 典子/AEAJ認定アロマセラピスト
時間:13:45-14:45
◇講演内容:
古くから日本で親しまれたよもぎは身近な薬草のひとつです。よもぎを美容に使う方法をご紹介します。ワークショップでは宇陀のよもぎを使って作ったよもぎオイルでハンドマッサージを体験します。皮膚への心地よい刺激は脳にも伝わり心身ともにリラックスできることと思います。
◇プロフィール:
アロマセラピスト、ハーバリスト
体調の不調が続きいろんな自然療法を試す中、アロマセラピー、ハーブ、そして薬草と出会い、植物の魅力に惹き込まれる。
企業、団体、大阪市行政関連等を中心にアロマ、ハーブ、薬草の講座を行っている。
また奈良、兵庫、和歌山等で、そこに生息する植物を使った様々なワークショップを企画開催している。
◇資格
AEAJ認定 総合資格
JAMHA認定 シニアハーバルセラピスト・ハーバルプラクティショナー
大阪市生涯学習インストラクター
アロマセラピーボランティアグループグラース会 代表
スペシャルキッズ支援士

WEBサイトへ
SNSサイトへ
予約サイトへ
坂下 典子
坂下 典子の画像1
坂下 典子の画像2
坂下 典子の画像3

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■森野旧薬園を歩くⅠ~歴史ある薬草園の珍しい植物たち~

藤本 勝也
宇陀ツーリストガイドの会「Assoo」

会場:森野旧薬園
日時:5月17日 12:30-14:00
定員:15名(予約枠:10名 当日枠:5名)
受講料:2,000円
藤本 勝也
講演内容:
森野旧薬園で、薬草観察を行います。
プロフィール:
大宇陀生まれ、大宇陀育ち。
機械工学を専攻するも、宇陀の豊かな自然の中いつのまにかプラントハンターを目指す。田んぼでは無農薬、除草剤無しで赤米、紫米、黒米を育てる。池では蓮、マコモ、メダカ、ドジョウ、ヌマエビ、田うなぎを育てる。フィールドでは葛根、自然薯、ツルニンジンなどを掘り、サルナシ、マタタビ、アケビを採る。観光ガイドでは、宇陀ならではの辰砂ツアー、古墳ツアー、古道トレッキングなど。水彩画が趣味。

予約サイトへ

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
■森野旧薬園を歩くⅡ~歴史ある薬草園の珍しい植物たち~

藤本 勝也
宇陀ツーリストガイドの会「Assoo」

会場:森野旧薬園
日時:5月18日 12:30-14:00
定員:15名(予約枠:10名 当日枠:5名)
受講料:2,000円
藤本 勝也
講演内容:
森野旧薬園で、薬草観察を行います。
プロフィール:
大宇陀生まれ、大宇陀育ち。
機械工学を専攻するも、宇陀の豊かな自然の中いつのまにかプラントハンターを目指す。田んぼでは無農薬、除草剤無しで赤米、紫米、黒米を育てる。池では蓮、マコモ、メダカ、ドジョウ、ヌマエビ、田うなぎを育てる。フィールドでは葛根、自然薯、ツルニンジンなどを掘り、サルナシ、マタタビ、アケビを採る。観光ガイドでは、宇陀ならではの辰砂ツアー、古墳ツアー、古道トレッキングなど。水彩画が趣味。

予約サイトへ



■フライヤ

第4回宇陀松山薬草発酵博覧会
クリックすれば、拡大します。

主催
宇陀の薬草を全国へ広める会
奈良県宇陀市大宇陀西山91
URL:https://uda-yakusou.net/
E-mail:ts@uda-yakusou.net(半角にしてくださいね)

共催
大宇陀温泉 あきののゆ
宇陀市薬草協議会